包丁とまな板を出して野菜を刻むのが面倒臭すぎて嫌いです!
食べることは好きだけど、料理を作るのは面倒だなって思いませんか?
何が面倒って野菜を細かくきざんだり、使い終わった包丁とまな板を洗ったり……。
料理には細々した作業が多すぎる!
そんなストレスを軽減してくれたのがフードプロセッサーでした。
家事の時短に大活躍してくれて、気づけば使いはじめて4年がたちました。
そんな私が感じた使ってみて良かった点や、残念な点をまとめてみました。
公式ページで紹介されているできること
- きざむ(みじん切り)
- くだく(かき氷)
- おろす(大根おろし)
- する(ポタージュ)
- こねる(パン生地)
- まぜる(餃子のあん)
- 泡立てる(ホイップクリーム)
- ひく(コーヒー)
これ1台で色々な調理グッズの代わりができます。
こいつさえ居てくれたら他に何もいらないと言っても過言ではない。
8役できるって言っても色んな種類の刃がついてきて、付け替えが面倒で結局使わないんじゃないの~って思いますよね?
それが刃は種類はまさかの2つだけ。
大根おろしとかに使うおろし用の刃が1枚と普通の刃が1枚です。
おろし以外は全部同じ刃でできるということです。
超簡単じゃないですか?
刃の付け替えがほとんどないので面倒臭がりの私でも頻繁に使うことができます。
これを使ってやったこと
- みじん切り
- ハンバーグ
- つみれ
- 餃子のあん
- 大根おろし
- 山芋のとろろ
- お好み焼きのキャベツ(千切りにはならない)
- タルト生地
- 離乳食全般
良い点

ステンレスなので衛生的
- 軽い
- 丈夫
- 清潔
生のお肉を入れた後にお菓子作りに使うのはどうも抵抗がありませんか?
このフードプロセッサーならボウルがステンレスなのでそういう使い方をしても問題ありません。
でもなんとなく気になるので、私は熱湯で消毒をしてから使うようにしています。
どうしても抵抗がある場合は、ボウルのスペアも売っているようなので、そちらを購入すると使い分けができます。
衛生面で考えると、ガラスのボウルの製品も他のメーカーからでているのですが、かなりの重さがあるし、割れてしまう心配もあります。
この製品ならステンレスボウルなのでとても軽く割れる心配もありません。
また、ボウルのサイズも大きすぎないのでそのまま冷蔵庫に保存することも可能です。
他社では禁止の食材も調理できる
- 硬いもの(氷など)
- 粘りのあるもの(山芋や納豆)
これにはかなりおどろきました。
氷のかたまりを入れてもガリガリ削れちゃいます。
凍ったままのミンチを入れても平気でガリガリまぜまぜしてくれます。
解凍いらずで作業ができるので手間がかからず時短になっています。
しかも刃やボウルも全然無事で切れ味が落ちることもありません。

凍った肉の塊を使うとたまにモーターが止まってしまいますが、裏側のリセットボタンを押すと復活します
↑私は初めてモーターが止まった時無茶な使い方をしすぎて壊れたと思いました。
冷凍をぶち込みまくるというかなり乱暴な使い方をしているのですが今でも現役で活躍してくれています。
この山本電気というメーカーは元々モーターを作っているメーカーなのでこのフードプロセッサーのモーターもかなり強いのかもしれませんね。
夏にはかき氷を作ることも可能でゴリゴリ削ってくれます。
タルト生地を作るのに便利でパン生地もこねれる
今はホームベーカリーを買ったので、そちらに全部お任せですが、それまでの間はパン生地やピザ生地をこねるのによく使っていました。
普通に便利で美味しかったのでよく使っていたのですが、ずっと機械に付きっきりというのが面倒でホームベーカリーを購入してしまいました。
ホームベーカリーは放置で焼き上げまでしてくれるので楽チンなので今はそっちに全部おまかせです。
私の性格の問題で、フードプロセッサーに罪はないのです……。
ホームベーカリーも最高だったのでこちらのレビューも興味がありましたら下のリンクから読んでみてください。↓
また氷も砕ける力があるので、タルト生地を作る時にもとても便利で冷凍してあるバターを使って、そのまま生地を作れました。
私はタルトが好きなので買った当初は嬉しくて狂ったように作り続けていました。
手軽に美味しく作れて大満足でした。
ジューサーとしての機能もある
この製品にはフタに装着するゴムパッキンが2つあって、付け替えると液体の漏れを少なくでき、ジューサーとしても使えます。
うちではそんなにジューサーの出番はないので詳しくレビューできないのですが、可もなく不可もなくといった感じですね。
フタの上のところに穴があいているから欲張ってたくさん液体を入れるとちょっと出てきちゃうのが気になるところですね。
うちはほとんど使わないのでジューサー機能はこれ1台あれば十分です。
たまに日にちの経ちすぎたバナナでバナナジュース作るくらいです。
見た目がかっこいい
やっぱり見た目のかっこよさも購入するかどうかの基準になりませんか?
もちろん一番に機能を重視しますが、どうせなら見た目もかっこいい方がいいです、絶対。
おしゃれでコーヒーメーカーみたいな見た目なので使っていてテンションがあがります。
お肉からミンチが作れる
鶏肉でも豚肉でも牛肉でも一瞬でミンチにしてくれます。
お肉の味がしっかり残った美味しいミンチができます。
私の場合なのですが、特に鶏ひき肉が近所では割と高値で売っていて、鶏もも肉を買ってきてこれでミンチにした方が味も美味しいし安くなるんです。
なのでこの機能はかなり重宝しています。
食洗機で洗える(公式ではないので注意!)
ネットで調べた時に食洗機で洗えるという情報を見てからはずっと食洗機です。
公式の使い方ではないようなので自己責任でお願いします!
パーツがそんなに細かくなく、ステンレスボウルも刃も大きすぎないので食洗機に入るサイズ感です。
フードプロセッサーの刃って手で持って洗うのが怖いんですよね。
あと、せっかく刻む作業の手間が省けても使用後の洗い物が面倒だと使うのを止めることはありませんか?
私は常にあります。
後にしないといけなくなる作業を想像する面倒になって目の前の作業も嫌になるんだ……。
だから今日も家事がストップしてるんだ……。
なので食洗機で洗えるのはポイントが高くて使用頻度も激あがりです。
残念な点

キャベツの千切りはできない
トンカツに添えるようなキャベツの千切りはできません。
みじん切りでよければできるので、お好み焼きに入れるキャベツを千切りにこだわらないのであれば一瞬で終わらすことができます。
お好み焼きのキャベツは結構大変なので最近はずっとフードプロセッサーでみじん切りです。
私も家族もそんなに繊細な舌じゃないので食べられれば一緒!
どうしてもキャベツの千切りをしたければ、スライサーセットも売っていますよ。
でも個人的にはいらんと思う。
大根おろしは最後までできない
最後にどうしても丸い塊かたまりが残ってしまうんですよね。
つぶが残るという意味ではなくて、大根おろし自体は滑らかにできます。
自分で手で持ってすりおろす時と一緒で、最後までおろせなくて小さいやつが残るんですよね。
ちょっと気に入らんですが、もったいないからそいつはお味噌汁に入れちゃいます。
入ってた人は当たりってことで宝探し要素が増えるのでノープロブレム。
フタについた食材をとるのが面倒
蓋の形状がフラットではないので、みじん切りにした野菜などがへばりついた時にとるのがちょっと面倒です。
別に洗う時に困るほど複雑な形ではないので水でさっと流せば普通に落ちます。
でもちょっともったいない感じ。
たぶんこれは私が極度の面倒臭がりなので気になるだけかもしれません。
普通にヘラとかで取って料理にインでノープロブレム。
離乳食としては大量にできてしまう
ある程度の量を入れないと刃が空回りするので離乳食としてはそこそこ大量にできてしまいます。
なので1回分ずつ作りたい人には向きません。
私は面倒なので、いつも大量に作って冷凍していたので、むしろこの方が良かったです。
ただ、赤ちゃんは、作っても食べてくれないこともあるので、大量に作れば大量に捨てることになってしまう心配があります。
まあ、もったいないからお味噌汁にぶち込むんですけどね。
お味噌汁は何入れても食べられる絶対的正義な食べ物です。
包容力ハンパないんで。
話が脱線したので戻しますが、離乳食としてはもう少し少量ずつ作れた方が良いのかなとも思います。
玉ねぎのみじん切りは少し汁が出る
私は他のフードプロセッサーを試したことがないのでなんとも言えないのですが、こんなもんですかね?
玉ねぎのみじん切りの時に水分が出ているのが気になります。
これってつまりスパッと切れているわけではなく、つぶしちゃってるということなのかなと。
汁をきってから使えば問題なしなのでそこまで気にはなりませんが一応お伝えします。
まとめ:幅広く活躍してくれるマルチプレイヤー
1台8役って普通にすごくないですか。
もちろん使えない微妙な機能が多いとダメですが基本的には使えるレベルだと思います。
知らない会社の製品だったので大丈夫かなと買う時は心配だったのですが、全然問題ありませんでした。
今では我が家の一軍選手としてかなり活躍してくれています。
料理ダルシム~なそこのあなた!
こいつかなり使える子なのでぜひとも料理のパートナーとして迎え入れてやってください。
以上、山岡エビでした。
▼こちらの記事もよく読まれています▼
