出産祝いって何をプレゼントすれば良いか迷いませんか?
自分が独身の頃は、赤ちゃんとの生活で必要なものが上手く想像できなくてかなり迷いました。
自分に赤ちゃんが産まれてからも、家庭環境や赤ちゃんの個性によって使わないものもあるので迷いはつきません。
せっかく贈るんだから使ってもらいたいし喜んでもらいたいですよね。
なので
- 私が貰って嬉しかったもの
- 贈って本当に喜ばれたもの
- 自分で購入したけどかなり便利だったもの
を厳選してまとめてみました。
1000円未満のプレゼント

金額的には小さいのでお手軽なプレゼントにぴったりです。
以下の状況にオススメ
- お祝いのお金だけ渡すのも味気ないから何か添えたい
- 本当にちょっとした物を贈りたい
HAMICOの歯ブラシ

HAMICOの歯ブラシ
Amazon参考価格:648円
対象年齢:生後半年~3歳
- 赤ちゃんのファースト歯ブラシに最適
- 赤ちゃんが握りやすいようにリング型で適度な厚みにしてある
- 歯医者さんと歯科衛生士さんが開発にかかわっているから工夫や配慮が多い
実際にお祝いとしてもらって知ったのですが、かなり使いやすかったです。
見た目も可愛くてテンションも上がります。
歯ブラシは赤ちゃんに歯が生えたら必ず使う物なのでもらって困ることもありません。
3歳まで使える商品なので出産後すぐに渡せなくても大丈夫なのもオススメなポイントです。
絵本『じゃあじゃあびりびり』

絵本『じゃあじゃあびりびり』
Amazon参考価格:660円
- 赤ちゃんのファースト絵本に最適
- 本の角が丸く整えられていて安全
- ページに厚みもあるので赤ちゃんが自分でめくられる
- ストーリーがなく擬音や擬態語で構成されていて赤ちゃんの食い付きがかなり良い
- 色使いがカラフルで赤ちゃんのぼんやりとした視覚でも目を引きやすい
赤ちゃんのファースト絵本を探していた時知り、自分で購入しました。
うちの子はかなり気に入ったようで0歳の頃から1日に何度も読みましたし、眠る前には必ずねだってきました。
この本をきっかけに絵本が大好きな子に成長してくれたので私としてはかなりオススメの1冊です。
友人に赤ちゃんが生まれた時にもプレゼントに添えることが多いですが今のところ赤ちゃんの食い付きはかなり良いようです。
この本のことを知らないママからは、赤ちゃんの反応のあまりの良さによく驚かれます。
昔から愛されているロングセラー商品なので安心感もありますね。
1000円~5000円以内のプレゼント

気心の知れた友達にプレゼントする時に気を遣わせずに贈れる価格帯です。
以下の状況にオススメ
- お祝いはしたいけど相手に気を遣わせたくない
ベビービョルンの食事エプロン

ベビービョルンのソフトスタイ
Amazon参考価格:1,320円
- シリコン製のエプロンなので洗濯不要で食器のように洗ってすぐに使える
- 水分が染み込まない
普通のエプロンとは素材が違うので、1年以上毎日使ってもほとんど劣化していません。
素材が少し硬いので、それを嫌がる子もいるようで、うちの子も離乳食が始まってすぐは外そうともがいていました。
しだいにエプロンをすると食事ができると刷り込まれたようで、慣れるとむしろ喜んで着けていました。
他のエプロンのように丸められないので、持ち運びには少しかさ張ります。
でも、洋服を汚さずに食事ができ、水で軽く流すだけで良いのでとても便利です。
マママンマの子供用食器セット

マママンマの10mois(ディモワ)プレートセット
Amazon参考価格:3,630円
雲の形で見た目が可愛い(赤ちゃんが自分で食べ物をすくいやすいようにこのデザインになっている)
レンジ可、食洗機可
竹でできており抗菌作用がある
離乳食が始まる時にプレゼントしてもらって見た目の可愛さにテンションがあがりました。
離乳食が終わってから普通の食事になってももちろん使えます。
おやつ用のお皿として使っている画像も見たのですが、お皿の形が独特なのでかなり可愛くて写真映えしていました。
5,000円を越えてしまいますがもう少し豪華なセットもあります

参考価格:6,380円
アップリカのバスチェア

アップリカのバスチェア
Amazon参考価格:3,897円
- ワンオペでお風呂に入れるママにはかなりの戦力になってくれる
- 沐浴卒業後すぐの首のすわっていない赤ちゃんにも使える
- お風呂場にある程度の広さが必要
ずっと赤ちゃんを抱っこしたままママの体や頭を洗うのはかなり難しいです。
洗顔をする時はどうしても赤ちゃんから目を離さないといけなくなりますが、その間に湯船に沈んでしまう事故もありますから、少しの間赤ちゃんを待機させる場所として最高に使いやすいです。
歩きはじめの足元がおぼつかない時はお風呂場で転ぶことがかなり多いのですが、ここに座らせておけば安全は守られます。
気になる点は水切れの悪さとマットの部分が破れやすいことです。
ただ、折り畳むことでかなりコンパクトになることと私一人でも子供を安全にお風呂に入れられる点はかなり高得点の商品です。
1万円以上のプレゼント

出産祝いに包むのは一般的に1万円なのでそれより大きな金額になります。
自分ではなかなか手を出せない物であることが多いのでプレゼントしてもらえると喜ぶママが多いです。
以下の状況にオススメ
- 孫へのお祝いに
- 上司や先輩からのお祝いに
- 普段かなりお世話になっている人に
電動鼻吸い器メルシーポット

電動鼻吸い器メルシーポット
Amazon参考価格:12,100円
- 新生児から使える
- 耳鼻科並みの吸引力で抜群に鼻水が吸える
- コスパはかなり良い
子供はよく風邪をひきます。
3歳くらいまでは鼻水がうまくかめないので風邪をひくと中耳炎になりやすいです。
中耳炎になると鼓膜が破れて耳ダレが出てくるのですがかなり痛くて大泣きします。
メルシーポットを購入してからはこまめに鼻水を吸ってあげられるようになり中耳炎になることはほとんど無くなりました。
寝る前に鼻水を吸ってあげるとぐっすりと深く眠れるようなので鼻水で寝苦しそうであれば吸ってあげると良いです。
耳鼻科や小児科に行く時間とお金が節約できるのでコスパ最強の商品です。
寝かしつけシアタードリームスイッチ

ドリームスイッチ(ディズニー、ピクサーバージョン)
Amazon参考価格:16,280円
- 50種類の豊富なコンテンツで飽きない
- コンセントから電源がとれるので電池替え不要
- 子供が暴れずに横になってくれるから寝かしつけに消耗しない
どんどん体力がついてくると寝室へ行っても全然寝てくれません。
暴れまわる子供を追いかけ回して無理矢理寝かせようとすると疲れますが、例え子供がすぐに眠らなくても隣でおとなしくしてくれるならママも横になって休めます。
一般的に授乳で眠る癖をつけると断乳の時に苦労すると言われています。
うちも寝かしつけを授乳に頼っていましたが、ドリームスイッチのおかげでスムーズに断乳することができました。
子供を一瞬で眠らせることはできませんが20~30分くらいあればいつのまにか眠っています。
自分も横になれるのでかなり楽ですよ。
まとめ

子供が産まれてたくさんの人からプレゼントをいただきました。
プレゼントしてもらってはじめて知ったものもたくさんあります。
子育てをする上であると便利なものは山ほどあるのですが、何をプレゼントすれば喜ばれるのかはかなり難しいですよね。
一例として実際私にとって便利だったもの、助かったものをまとめてみました。
出産祝いの参考になれば嬉しいです。
以上、山岡エビでした。
▼こちらの記事もよく読まれています▼
