こんにちは、山岡エビです。
私は妊娠7週目のときに仕事中に出血し切迫流産になってしまいました。
1ヶ月の休職ののち仕事復帰したものの今度は子宮頸官が短くなっているということでまたお仕事をお休みすることになりました。
病名としては切迫早産です。
赤ちゃんは大丈夫なのか心配でネットで実際の経験談を調べまくりました。
私のように検索しまくってここにたどり着いたママのために私の症状を書いておきますね。
この体験談が少しでもあなたの不安をやわらげますように。
お詫びと訂正(11/22)
子宮頸官の単位を勘違いしてミリとセンチを間違っておりました。
医学情報なのに申し訳ありません。
コメント欄で教えてくださった通りすがりの産婦人科医様、本当にありがとうございます。
24週で子宮頸官2.3センチ

切迫流産からの仕事復帰後は特に内容を制限することなく仕事をしていました。
仕事は作業によっては立ち仕事もあり、わりと普通に動き回る感じです。
階段の昇り降りもし、多少の荷物なら運搬もします。
(上の子が13キロあり抱っこすることもあったのでそれくらいまでの重さなら持ち運んでいました)
家事と育児も特に制限せず、時には子供を走って追いかけることもありました。
もちろん産婦人科の先生が赤ちゃんも元気で体もばっちりだから何も気にする必要はないとお墨付きをいただいていたからです。
お腹が張ったりといった違和感はなしです。
ただ、お腹が出てきていたので重さは感じていました。
24週目検診で子宮頸官が2.3センチだからウテメリン(張り止めの錠剤)を出しますと言われました。
ちなみに子宮頸官の長さは3センチ切ってほしくないとのこと。
仕立ち仕事などは加減してある程度普通に過ごしつつ1日3錠お薬を飲んでください。
薬の効果を見るために1週間もう一度再検査に行くことになりました。
帰宅後心配で検索すると経験談がたくさんありました。
先輩ママたちに感謝しつつ読むと2.3センチでは入院や自宅安静になっているママがほとんどでした。
実際もっと長くても入院されている方の話も多く出てきたのでめちゃめちゃ不安になりました。
先生に特に指導はされなかったのですが私が勝手にした対策を書いておきます
切迫早産の対策
- ウテメリンはきちんと服用
- 職場には事情を話し立ち仕事はしない(とは言っても出勤してる手前難しい……)
- 帰宅後は実家に頼って上の子の面倒をみてもらう
- 食事の準備は最小限に(どんぶりものとか一品料理)
- とこちゃんベルトⅡをつける
なぜ子宮頸官が短いとダメなのか
子宮頸官が0センチになり子宮口が開きはじめると出産が始まってしまいます。
また、短いと悪い菌が子宮に到達しやすくなり破水の原因になることもあります。
早産の原因になってしまうことが多いので子宮頸官は長い方がよいそうです。
ウテメリンを服用して感じたことや副作用

動悸と手の震えが有名ですが、食後に服用することで多少おさえることができます。
私は動悸がひどかったですが手の震えはなかったです。
ちなみに長期服用すると赤ちゃんが喘息になる割合があがるそうです。
ただ、今産まれてしまうと重大な障害を負ってしまうのでどっちのリスクを取るかという問題ですね。
喘息と比べた時に早産の方が命にかかわる可能性が高いので服用はすべきだと考えられています。
実際服用するとお腹がふよふよになってはじめて今まで自分のお腹が張っていたことに気づきました。
お腹が張っていなかったのではなく自覚していなかっただけなんですね。
お腹が大きくなっていく過程でこんなもんだろうと思っていた重さや違和感はどうやらお腹の張りだったようです。
一週間後の再検査

うちの産婦人科は毎週先生が違うので特に意味はないと思いますが、先週とは違う先生でした。
結果は25週で3.7センチでした。
ウテメリンの力は偉大ですね。
ただし、ネットの情報では一度短くなった子宮頸官は本当の意味で長くならない。
あくまで見かけ上の長さが戻っただけのことで油断は禁物だと。
あと薬の副作用による喘息の件も気になっていました。
薬を飲んでまで働いて子供を喘息にしたくありませんし、子宮頸官を長くするのに一番良いのは安静にすることだとネットで見たので先生に不安を伝えて相談してみました。
結果、会社にどうしても行かなければならない経済状況でなければウテメリンはやめて自宅で安静にすることをオススメすると言われました。
また28週目まではなにがなんでも赤ちゃんをお腹の中で育てたいとのことでした。
赤ちゃんが産まれてしまったときに生存できるかどうか、重大な障害をおってしまわないかの分かれ目になるのが28週あたりだそうです。
なので28週までは家から出ないようにとだけ言われました。
その場で診断書を書いていただき、前回と同じく自宅安静で仕事は休職することになりました。
翌週は通常の検診があり、薬が無くても大丈夫かチェックするとのことです。
その一週間後の通常の検診
仕事はお休みになりましたが普段通りの家事はしてもよいとのことだったので日中は普段できなかった家事をのんびりこなしつつ過ごしました。
保育園のお迎えを実家にお願いし外へ出歩くことはすべて避けました。
基本的には寝て過ごしていたのですがウテメリンをやめたからか子宮頸官は2.6センチになっていました。
ただ心配するほどひどい状態ではないらしく、このまま様子をみつつ次は通常の検診日の来院で問題ないとのことでした。
入院の目安は?
私が通う産婦人科では子宮頸官が2センチを切ったら強制入院になり24時間ウテメリンの点滴処方です。
またお風呂トイレも制限されてしまいます。
実家が近くかなりフォローしてもらえる状況ではありますが、上の子がいるので入院は避けたいところです。
もう少しで28週なので動きすぎないように気をつけようと思っています。
切迫早産で安静のときの暇つぶし
安静って結構ヒマです。
もちろん赤ちゃんの命が第一なので大人しくしていますが一日中寝たきりというのはかなり暇ですし結構疲れます。
私がしていた暇つぶし方法をまとめました↓
切迫早産はお金がもらえる!
仕事を休んでいるので会社から給料がでることはありませんが健康保険から傷病手当金がもらえます。
切迫流産で1ヶ月休んだときは9万円ちょっともらえました。(給料の締め日の関係で会社の給料が出ているのでその分は減額されています)
診断書が必要なので絶対に産婦人科にで出してもらっておきましょう。
詳しくはこちらの記事で↓
まとめ

無理は厳禁
これにつきると思います。
妊娠前と同じように動いてしまうと体や赤ちゃんに負担がかかるのでブレーキをかけることは本当に大事です。
切迫流産、切迫早産に続けてなってしまった私ですが、今までずっと赤ちゃんは元気なことが救いです。
長い人生で1、2ヶ月くらい休んだって全然良いと思います。
それで赤ちゃんの命を救えるなら
産婦人科の先生の言葉です。
職場には迷惑をかけて申し訳ないですがこの言葉に背中を押されて休職しようと思いました。
休んで安静にしても産まれてしまう赤ちゃんもいますが、ママが休むことで命が助かることも多いです。
赤ちゃんの命を守れるとしたらあなただけなので後悔のない選択をとるようにしましょうね。
切迫早産になりましたが、その後改善し、赤ちゃんは39週で出産できました。
詳しい出産レポは↓下のリンクからどうぞ。
以上、山岡エビでした。
▼こちらの記事もよく読まれています▼
