男の子に可愛い人形を与えることで男らしさがなくなってしまうんじゃないかと心配していませんか?
息子(2歳)にメルちゃんを買い与えたところ、良い効果が多かったのでお伝えします。

ちなみにロングヘアバージョンもあります。

ただし物を丁寧に扱わないことが多かったり子供の年齢がまだ小さい場合はショートヘアのメルちゃんのほうが扱いやすいと思います。
うちはショートヘアのメルちゃんを買いました。
こういう人形はメルちゃんとポポちゃんが有名ですが、作りはわりと似ているので単純に顔の好みで選べば良いかなと思います。
年下の子に対する扱い方の練習になっている
うちの子は、以前からぬいぐるみと一緒に遊んだり話しかけたりはしていました。
ですが、メルちゃんみたいにより人間に近い見た目の人形に対しては、お世話に近い行動をしていました。
このお世話をするという行動が、下に兄弟が出来たときの練習にとても良いのではないかと思います。
- 髪の毛をくしでとかしてあげる
- 服を着替えさせてあげる
- ミルクを飲ませてあげる
- ごはんを分けてあげる
- 大丈夫と言いながら抱き締める
優しく話かけながらこういったことを積極的にしてあげていました。
親の目線から見ても、子供が人形をいつくしむ姿は可愛いくて癒されるので子供の情操教育目的ではなくても普通にオススメです。
ちなみにですがうちはもうすぐ下に兄弟が生まれるので赤ちゃんと接するときの練習になっていれば嬉しいなと思っています。
現在微妙に赤ちゃん返りがあり、イヤイヤ期と重なっている状況なので赤ちゃんが生まれたあとの息子の様子もおってお伝えします。
果たしてメルちゃんの効果はあるのか?
相手の気持ちを察する練習になっている
うちの子は保育園に通っています。
保育園では男女関係なくおままごとや人形遊びをます。
心の発達やコミュニケーション能力が伸びるからです。
役割になりきったり、人形の気持ちやお友達の気持ちを想像しながら遊んでいるようです。
またおしゃべりも上手になり、自分の気持ちを人に伝える訓練にもなるようです。
子供は意外なほど親の言動をよく見ています。
メルちゃんに対しての口調が私やパパにそっくりなことも多くびっくりしました。
イヤイヤ期の扱いづらい子供をメルちゃんが説得してくれる
イヤイヤ期は自分の意志が強くなり、ママやパパの思い通りに事が進まないことが多くなります。
やりたくないことを無理にさせようとすると、号泣したり収拾がつかなくなってしまうことがかなり多いです。
ですがメルちゃんの口を借りてお願いすると驚くほどすんなりやってくれることがあります。
してはいけないことを注意するときも場合よってはメルちゃんからお願いすると素直にやめてくれることもあります。
歯磨きやお風呂など時間に追われながらも終わらせないといけないことはたくさんあります。
無理矢理するのは子供にとっても親にとってもお互いストレスです。
どうしてもの時はメルちゃんの口からお願いしてみると、結構スムーズに進むので、穏やかに過ごせることがかなり増えます。
恥ずかしながら、時間に追われるとどうしても声をあらげることが多くなってしまうので、本当にメルちゃんには助けられています。
男らしい子にならないかもしれない?
息子はプラレールなどの電車や車なども大好きで、戦いごっこのようなものも好きです。
その上でおままごとも人形遊びも好きです。
もしこのままおままごとや人形遊びが大好きになって電車や車に興味がなくなったらダメなのでしょうか?
男らしさや女らしさは確かに多少必要な要素かもしれません。
ですがそんなことよりも自分の子どもには楽しいと思うことをのびのびとできる環境で生きて欲しいなと思います。
また、他人の楽しい気持ちも否定しない人に育って欲しいなとも思います。
他人の気持ちを想像してコミュニケーションをはかる練習になるメルちゃんと育った息子が優しい大人に成長してくれることを祈っています。
嫌いな食材もメルちゃんにあげながら少しずつ食べるようになったのでそれだけでもうちの子にメルちゃんを買ってよかったなと思います。
男の子だからという理由でお人形を買うことをためらっているのなら、迷う必要はないと思います。
子供に見せて反応が良ければ男の子でもお人形を買ってあげてよいと思いますよ。
少なくともうちではメルちゃんに助けられているので少しでも参考になれば嬉しいです。

以上、山岡エビでした。
▼こちらの記事もよく読まれています▼
