こんにちは、山岡エビです。
私は今まで2回妊娠していますが、どちらのときも安定期に入る少し前から急にむくみがひどくなりました。
寝起きの顔は腫れぼったく、体もとてもダルくなってしまいます。
私は仕事をしていたので少しダルいくらいでは簡単には休めません。
なのでむくみを解消せる方法を色々試しました。
その中で効果のあった方法を5つお伝えしたいと思います。
ストレッチやマッサージをする
妊娠中でなくても、普段のむくみ解消にも効果的ですよね。
リラックスしながらゆっくりと呼吸をととのえてストレッチやマッサージをしましょう。
足がダルいとふくらはぎをマッサージしてしまいがちですが、太ももをマッサージするほうが効果が大きいようです。
妊娠中は骨盤が広がったり姿勢が変わってしまったりして太ももが凝ってしまっていることが多いからです。
マタニティヨガというものもあり、それも効果的です。
通っている産婦人科で教室を開催していることも多いので一度聞いてみてもよいでしょう。
その際先生に自分はヨガ教室に参加しても大丈夫かどうか必ず許可をもらってくださいね。
母子ともに問題なく順調であるならたいてい大丈夫です。
塩分を控え、利尿作用のある食べ物を摂取する
塩分を多くとるとむくみます。
つわりなどで食の好みが変わり塩辛いものが食べたいこともあるかもしれませんができるだけ控えてください。
適度な塩分は必要ですが、とりすぎると妊娠高血圧症候群になる確率があがります。
赤ちゃんの健康状態や成長も悪くなったりお母さん自身も脳出血を起こす可能性が高まったりします。
良いことはひとつもないので適切な塩分摂取を心がけましょう。
避けた方が良い食べ物
ラーメン
梅干し
漬物
ハムやベーコン
ちくわやかまぼこ
反対に利尿作用のあるものや多すぎる塩分を体外に出してくれる作用のある食べ物は積極的にとるようにしましょう。
摂取したほうがよい食べ物
バナナ
アボカド
レモン
大豆(豆腐や納豆)
プルーン
プルーンは便秘解消効果もあります。
妊娠中は頑固な便秘に悩まされる人も多いようです。
私も妊娠してはじめて今までなったこともないような頑固な便秘に悩まされました。
便秘解消の意味でも積極的に摂取していきましょう。
横になるときは足を心臓より上にあげる
重力によって足に水分がたまってしまうので心臓に返しやすいようにします。
まくらやクッションなどで足の位置を心臓と同じ高さまであげておくと体の水分がスムーズに循環されますよ。
4.冷えないように腹巻きなどをしてお風呂も湯船につかる
妊娠中の大敵は冷えです。
冷えると血流が悪くなってむくみやすくなりますし、お腹の赤ちゃんにも栄養や酸素が届きづらくなって良いことはありません。
最近は夏場でも冷房のかなり効いている場所が多く冷えやすい状況です。
厚着や長袖までは着る必要はありませんが腹巻きなどでお腹周りだけでも温めるとからだ全体も温まります。
場合によってカイロなども使いながらお腹が冷えないように気を付けましょう。
水分補給を頻繁にして利尿作用のある飲み物を飲む
私にとって一番効果があったのはこれです。
むくんでいると水分を控えたほうがいいのかと思ってしまうかもしれませんがそれは違います。
水分が不足するとむくみは加速します。
なので積極的に水分はとりましょう。
利尿作用のある飲み物とはいってもコーヒーや紅茶のようにカフェインがたっぷり入っている飲み物は良くありません。
ノンカフェインのお茶が最適です。

ルイボスティーという種類のお茶はは妊娠中にもおすすめなので私はこれを飲んでいました。
日本人はカルシウムが不足している傾向にありますがルイボスティーにはカルシウムが豊富に含まれています。
赤ちゃんの成長にも必須なので積極的に摂取しましょう。
私の場合はルイボスティーを飲み始めてから体のダルさが解消されてテキパキ動けるようになりました。
お茶がない場合は常温の水を積極的に補給して脱水状態になるのを避けましょう。
避けた方が良いもの
ツボおし
体には安産のツボがたくさんあります。
なので妊娠後期には積極的に押すことを推奨される産婦人科もあるようです。
ただ、子宮を刺激するツボなどもあるので初期や中期はあまり積極的に押さないほうが良いようです。
押したからといってすぐに流産してしまうことはありませんが、心配な場合は産婦人科の先生に許可をもらってから押しましょう。
まとめ
妊娠中のむくみはからだ全体の重さやダルさにつながり、やる気まで奪ってしまいます。
とはいっても一日中横になってばかりもいられませんよね。
むくんだ状態が長く続くことはあまり良いことではありません。
むくみ解消法を積極的に試して自分にあったものを見つけてください。
心配であれば産婦人科の先生に相談してからはじめてくださいね。
それではよい妊婦ライフを!
以上、山岡エビでした。
▼こちらの記事もよく読まれています▼
