こんにちは、山岡エビです。
みなさんは授乳中に生理は来ましたか?
二人目がほしい気持ちはあっても生理がこないことにはどうしようもありません。
私は再開しませんでした。
次の子が欲しがったら断乳するしかないのかな?
結論から言えば、私は断乳をすることで二人目を授かりました。
二人目をつくるための断乳だったので計画的に妊娠し、結果一度も生理がきませんでした。
つまり産後はじめての排卵で妊娠したということになります。
かなり狙って子供をさずかった私が気をつけた点をご紹介します。
個人差も大きいのであくまでもひとつの体験談としてお読みください。
授乳中に生理がこない理由と試してみてほしい方法
授乳中にでるプロラクチンというホルモンが排卵を止めてしまう作用があります。
排卵と生理が起こるにはエストロゲンとプロゲステロンというホルモンが関係していますが授乳中にでるプロラクチンがこれらのホルモンの量を上まわっている間は生理はきません。
授乳をしていてもホルモンの量が増えれば生理が再開します。
なので授乳中でも産後3~4ヶ月たてば生理が再開するママもいますが、授乳している限りは来ないママもいます。
生理が再開するかどうかに関係がある要素は授乳のタイミングです。
- 夜間授乳をおこなっている
- 1回の授乳に10分以上かけている
- 1日の授乳回数が5回以上
これらを見直してみると再開すママもいるかもしれません。
私は産婦人科の先生に相談してみましたが
授乳してたら3年生理こなくても普通よ!
子供がほしかったら断乳するしかないね!
手っ取り早く生理を再開させるには断乳するのが一番だそうです。
上の3つを見直しても生理がこなければ断乳することも考えてみてください。
私は二人目がほしいかったので断乳しました。
https://www.ab-yamaoka.com/dannyu-pro-soudan/
断乳後生理が再開する時期と妊娠するためのタイミングは?
卒乳すると、90%の人が6週間以内に生理が再開するといわれています。
排卵日は生理の14日ほど前だと言われています。
それらの2つの情報から、断乳や卒乳から4週間以内に排卵していると考えます。
卵子の寿命は約1日、精子の寿命は3~5日と言われます。
なので妊娠する為には排卵の5日前から当日までがタイミングだといえます。
これらの情報をまとめると断乳から3週間後くらいからがタイミングだと言えるでしょう。
排卵の頃のからだのの特徴
とはいっても単純な計算だけでは絶対に排卵が起こっているとは言い切れませんよね。
なので一般的にいわれている変化と私の体験談をお話しします。
私は授乳中おりものがありませんでした。
排卵が近づくとおりものが増えてくると言われています。
はじめはサラサラしていますが排卵日が近づくと粘りがでてきます。
そして排卵をピークに量が減り、粘りもなくなります。
私はまったくその通りになりました。
ただし、個人差もありますし、出産前と体質が変わっている可能性もあるので参考程度に考えてください。
本気でタイミングを知りたいかたには基礎体温をはかったり、排卵検査薬や産婦人科でのタイミング検査が有効です。


生理再開せず妊娠した場合に気をつけること
断乳後も生理がまったくこない場合、妊娠しているのか、単純に生理が再開していないだけなのかわからないと思います。
ですが、妊娠した時期はある程度把握している必要があります。
というのも、赤ちゃんの妊娠週数と出産予定日を正確に決められる時期は9~11週目です。
この時期を越えてしまうと個人差がでてきてしまうので難しくなりますし、これより前も小さすぎてわかりません。
なので必ずこの時期に産婦人科へ行けるように妊娠しているかは定期的にチェックしている必要があるのです。
妊娠週数がわからないと困ること
- 予定日がわからない
- 赤ちゃんが順調に成長しているのか把握するのが難しくなる
できれば7週目までに一度産婦人科を受診できるほうが良いでしょう。
妊娠検査薬で妊娠していることがわかっても子宮外妊娠なのか正常妊娠なのかはわかりません。
子宮外妊娠の場合、早めに処置をしないとママの命にかかわるのでできれば7週目くらいまでに気づけたほうがそのリスクを回避できるからです。
ちなみに妊娠検査薬では妊娠5ヶ月目を越えてしまうと反応がでなくなってしまうようです。
妊娠初期に大量にでるホルモンの反応するので中期になると正確な結果を出すのが難しくなってくるようです。
まとめ
次の子を心待ちにしても授乳を続けていると生理がなかなか再開しないママも多いと思います。
二人目不妊という言葉もありますし、少しあせってしまいますよね。
私の場合は産後の生理を待たずに妊娠することができました。
同じような状況の友達に妊娠するために何を気にしていたか聞かれたので少しまとめてみようと思ったのがこの記事を書いたきっかけです。
基礎体温をつけたり、病院にかかったりするのは面倒で嫌だけどちょっと気になるという程度であれば参考にしてみてください。
以上、山岡エビでした。
▼こちらの記事もよく読まれています▼
